秘密の薪棚の状況報告(3月)
先週の大雪の後、数日間の暖気がありだいぶ緩んだとみせかけ、
この週末はまた真冬に逆戻りです。
今日はひな祭りですが、娘のひな壇は保育園に飾ってあるのでガマンです。
保育園で作って持ち帰った手作りのおひな様でいいのです。
(このおひな様も娘がどこまで手を入れたのか謎ですが)
ちなみに保育園に飾ってあるひな壇は、
妻が小さい頃使っていたのを大人になって寄贈したものらしいです。
自分の娘が通うとは思ってもなかったでしょうが、なんか感慨深いです。
さて、その3月ですがブログをサボっている間にも薪は絶賛消費中です。。。

今朝の時点の薪棚ですが、
左ブロックを消費し、右ブロック(2杯目)へ進んでいます。
これは1月中に使い切って入れ直したものなので、
都合3ブロック分で12月~3月のハイシーズンを過ごせることが分かりました。
実際は10月~6月まで焚くのでそれだけでは足りませんが、
やはり4トントラック2台分を購入し、あとは自分で集めるサイクルでちょうどよいと思われます。
『ひと冬5~6棚』とかいう話をよく耳にしますが、
まず一棚がどのくらいなのか未だにわかりません(笑)
見るサイトごとに表現が違うし写真で見てもぜんぜん量が違ったりします。
まあ、他と比べてもしょうがないのでわが家の薪棚を基準に考えていくことにします。
こうして何シーズンか過ごすことでそれぞれの家のサイクルができあがっていくのでしょう。
さて、左ブロックの空いたスペースに薪を移動するのは・・・
やっぱりもうちょっと暖かくなってからにしよっと。。。
スポンサーサイト